プラセンタ療法をご存じですか?
プラセンタは新陳代謝を活発にし、自然治癒力を高めます。
当院では適切な用量・用法を検討し、無理なく正しい治療を実施しています。
お気軽にご相談ください。
プラセンタって、どういうもの?
ブラセンタとは・・・
プラセンタ(Placenta)とは噛乳動物の「胎盤」のことですが、医療や医薬品の世界では、この英語の呼び名の方が広く使われています。
胎盤は、母親の子宮の中に着床した受精卵が胎児として大きく育っていくとき、母体と赤ちゃんとをつなぐ「臨時の臓器」としてつくられ、出産が終わるまで働き続けます。
この胎盤に、胎児は「へその緒」で結ばれ、成育するのに必要な全ての栄養や酸素を受け取り、反対に排泄物を母親の体に渡しながら、どんどん成長していきます。
胎盤の働きはこれだけでなく、ホルモンや生理活性物質、各種の成長因子など全てを胎児に供給し、さらに毒物や異物の侵入から胎児を守る免疫機能も果たすのです。
薬やサプリメントとして活躍
目にも見えない小さな受精卵を、わずか10カ月で平均3kgもの赤ちゃんにまで育て上げる胎盤の働きに着目し、その成分を活用するために開発されたのが、医薬品やサプリメントなどのプラセンタ製品です。
わが国で注射薬とサプリメントが相次いで完成したのは戦後間もない頃でしたが、やがて訪れた新薬ラッシュに押されてなかなか表舞台に立てませんでした。しかし状況が変わり新たに統合医療が台頭するとともに、有効範囲の広いプラセンタが一気に注目されるようになったのです。
そして現在--誰もが若々しくありたいと願い、体にやさしい全身的な医療が求められる中で、プラセンタの優れた特性がいよいよ評価を高めつづけています。
古くから世界中で使われてきたプラセンタ
胎盤を利用する歴史は古く、中国では「紫河車(しかしゃ)」という名前で約4千年前から、産後の回復や滋養強壮、末期の蘇生薬として使われてきたということです。ヨーロッパでも紀元前4世紀に、「医学の父」と呼ばれるヒポクラテスが胎盤の利用について書き残しています。
人々が古くから胎盤に注目したのは、草食・肉食動物を問わず出産後の動物たちが胎盤を食べてしまうのを見て、その有効性に気づいたためと考えられています。
医療とプラセンタ
自然治癒力を高める
プラセンタが医療現場で幅広く用いられる最大の理由は、「自然治癒力」の強化にあります。
人体は軽い傷を負ったり、風邪を引いたり、疲労困債して精神的に落ち込んでも、時間が経つと回復します。このとき私たちの体内で働いている力が「自然治癒力」です。
ところがこの力が衰えてくると回復が遅れ、病気や体調不良の状態が長引き、ついに大事に至ることにもなりかねません。
プラセンタはその「自然治癒力」を強力に後押しし、自分の力で病気や身体の不調を慢性化させないように働いてくれる「自然薬」として注目を集めているのです。
プラセンタは用途が広い
普通に使われている医薬品は、何か特定の病状を抑えるために使われます。ですから例えば頭痛薬を、下痢や花粉症や夜尿症などに使うことはしません。ところがプラセンタは下の一覧表にあるように、数えきれないほどの病気や症状に使って効果を発揮しています。
その不思議さも、「自然治癒力」を念頭に置いて考えれば答えが得られるのではないでしょうか。病状が現れた原因がいろいろであっても、くずれた体調を正常に戻そうとして働く「自然治癒力」が強化されれば、おのずと病状は回復するはずです。「プラセンタには体調を調える力がある」といわれるのは、そのような「自然治癒力」の働きを念頭に置いての言葉でしょう。
プラセンタの薬理作用
あまりにも広範なプラセンタの働きですが、その薬理作用は
①自律神経調整作用(自律神経のバランスを整える)、
②強肝・解毒作用(肝臓の働きを高める)、
③基礎代謝向上作用(基礎代謝・新陳代謝を高めて細胞や組織を活性化させる)、
④免疫賦活作用(免疫力を強化して抵抗力を高める)、
⑤抗炎症作用(炎症を抑え、壊れた組織を修復する)、
⑥内分泌調整作用(内分泌系のバランスを整える)、
⑦活性酸素除去作用(細胞を壊す活性酸素を除去して酸化を防ぐ)、
⑧血行促進・造血作用(造血組織を刺激して血流を良くする)
-などが考えられています。
プラセンタ療法の効果
普通の医薬品が限られた病気(症状)にだけ効くのに比べ、プラセンタ注射は単独で、一覧表のように多くの診療科のさまざまな疾患に有効です。
現在、健康保険の適応は「肝機能障害」と「更年期障害、乳汁分泌不全」ですが、実際には表に示したような多くの効果の他に、美容やアンチエイジング効果まで広く知られているのですから驚きです。
プラセンタは医療用の注射薬以外にも、経口服用する医薬品、サプリメントとしての錠剤や顆粒カプセルやドリンク、肌につける美容液、クリームへの配合など、扱いやすい多くのタイプが揃っていますから、かかりつけ医にも相談して自分に合った使い方を工夫されることをお勧めします。
なぜ効果があるのでしょうか?
これまで長年にわたって患者さんと臨床医が現場で効果を実感してきたプラセンタ療法ですが、現在のところ、単一の有効成分はわかっていません。もともとは紫河車(しかしゃ)という動物性生薬(しょうやく)が注射薬になっていることを考えると、多成分が複合して効果を発現しているのではないか?と考えられています。
プラセンタには早くから①抗酸化作用、②抗炎症作用、③抗老化作用があることがわかっていましたが、さらにこれらに加え、④遺伝子修復作用(放射線障害の回復)もあることが明らかにされました。
通常なら20日以内に死亡する放射線量を浴びたマウスでも、プラセンタエキスを注射しておけば200日も健常な状態で生きられることが、論文によって判明されたのです。
プラセンタの安全性
プラセンタ注射薬は化学合成した薬ではなく、ヒトの胎盤のみを原料としてつくられます。
そのためウイルスや細菌が絶対混入しないように、胎盤を提供してくれるお母さんの健康状態を入念にチェックするとともに、集められた胎盤は専門機関で厳しい検査を受けます。その上で製薬工程においても加水分解を行った後、121℃という高温で60分滅菌し、危険性を徹底的に排除しています。
プラセンタの副作用
薬といえば副作用が問題視きれますが、プラセンタでは注射部位に時として疼痛・発赤・発疹などが見られることがあります。
そのときは医師にお申し付けください。
プラセンタ注射をする用量と回数は?
治療目的や重症度により変わりますが、注射の場合は次の用法・用量が基本になります。
用法・用量の基本
○保険診療の場合:通常1回1A(アンプル)を週2回、皮下注射する。重症であれば過3回。効果が見られるまでに3~6カ月かかることが多い
○自由診療の場合:用量は症状によりlA~10Aの範囲で適宜増減し、上腕外側か臀部に注射する。
個人差があるが5A以上注射するときは、両上腕や両背部など2カ所に分ける。
効果を高める注射の打ち方
最初の3カ月は治療間隔を短くした方が、効果を実感しやすい。
週2回通院可能 | →1回2~3A |
週1回通院可能 | →1回3~4A |
10日~14日に1回通院可能 | →1回4~6A |
3週間に1回通院可能 | →1回6~8A |
1ヵ月に1回通院可能 | →1回8~10A |
※この治療頻度を、効果が見られるまで継続する。
その後に治療頻度を減らすことも可能。
自費診療料金
・プラセンタ注射(税込)
初回、診察料(初回のみ)1,000円かかります。
*検査を行った場合は、別途料金がかかります。
プラセンタ1アンプル | 1,500円 |
プラセンタ2アンプル(通常量) | 2,000円 |
プラセンタ3アンプル | 2,500円 |
以降1アンプルにつき | プラス500円 |
メルスモン、ラエンネックとも同額です。
・プラセンタサプリメント(税抜き)
メルスモンプレミアムカプセル 1箱(120カプセル) | 14,000円 |
プラセンタサプリメントドリンク 1箱(10本入り) | 10,000円 |
*メルスモンプレミアムカプセル2カプセルの服用で注射液にプラセンタ1A(1本)と同等の力価があるとされています。